夕べ飲み過ぎて頭痛し!
2時頃起きて頭痛薬のんだけど・・・・イマイチスッキリしないなぁ~
せっかくの休みですから朝一で、と思いますが川の様子が思わしくないので
気が進まない・・・・・
子供たちと朝飯を食べてゆっくり出動!囮屋さんまで5分です(笑)
遠回りして見て回りますが、誰も居ませんね~貸切状態!
ちょっと話し込んでいたら
「今日暇かい?」
そりゃそーデスがな・・・・
「今日県の職員が新しい魚道の調査するから見に来る?」
「行きま~す!!」
今年の春に
魚道が完成した堰堤で
天然遡上の調査が行われるらしいので、そりゃ気になります。
「11時からだから来てね」
と、今9時か~・・・・・せっかくなので上流へ様子を見に行くことに。
しかしどうもパッとしません、食い目もないし川の色が良くないです
釣り人も全然居ません。
それでも1時間ほどやってみますが・・・・・当然◯ーズ(笑)
所々ハミ跡がありますが目を凝らして見ないと・・・・
あちこち回って先日 朝一で入ったところへ行くと、当然います(笑)
しかも4人。さっさと来ればよかった!
竿を立てかけてオートマ釣法のオジサンと話していたら11時になったので堰堤に行ってみると
早速始まっていました。
魚道の出口に網を張って「ど」のような部分に魚が貯る仕組みになっています
「30分くらい前に仕掛けてもうこれだけ入ってるよ」
肝心なときに電池切れで携帯なんですが
10数尾入ってます、サイズは・・・・・7~10センチほどでしょうか。
職員の方が魚道の流速を調べているのに、見ているあいだもボチボチ上がってきますから
人がいなければもう少し上がるでしょうね。
夕方まで仕掛けて入った数を数えるそうです。
良くしたもので鵜のヤツラもシッカリいましたが・・・・・(爆)
「これから食事の後、仲宿の堰堤で汲上放流するから手伝えるかい?」
釣れてればお断り(爆)ですがその様子もないので
「わっかりました!」
と先回りして釣れているらしい鷹巣橋ヘ行ってみます。
・・・・・・だれもいないところをみるとダメかな。
1時間程時間もあるし、むやみに移動してもガソリンの無駄なので竿を出してみますが
青藻の攻撃でへきえき・・・やっぱりあまり好きなところじゃないな。
どうやら今日は◯ーズか!
時間になったので堰堤へ行くと人集りが!
「汲み上げなくても結構遡上してるから中止!」
確かに半分くらいの確率で登り切ってます。
所々白い点が上に移動するのが鮎です
(携帯の動画なんで大変見づらいのですが)
これが全面で繰り返されていますので大変な量ですね。
みなさん感動してました。
と、堰堤の下に1人入ってる方が結構掛けてます。!
せっかくなのでここで2時間ほど竿を出して帰宅しました。
◯ーズは免れましたが・・・特筆すべきは
コイツ!
他で釣れているのもだいたい上の三尾と同じ18~20位なんですが、ちょっと小さい。
堰堤下の方もこのサイズが掛かってます。
天然と放流の見分け方教えて。
大した釣果でありませんでしたが、大収穫!
この改修した堰堤を越えると人見堰まで(もう一つ堰堤がありますが一応魚道がついてまして、
過去の調査で遡上していて、これももっと登りやすく改修予定だそうです)遡上しますね!
7月の終わりごろになれば釣れ始めますかね。
しかし暑い一日だったなぁ