ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
pada
pada
メタボなおじさん
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
オーナーへメッセージ

2010年11月25日

初物

去年より10日ほど遅くなりましたが、今シーズン初の芋掘りへ行ってきました。

暖かかったので芋の葉っぱが色付かないので、待っていましたが仲間が「掘ってきたよ」というので

行って見ましたが、やはりまだ早いようですね・・・・

久しぶりに休みの日の朝食を食べまして汗、近所へ
初物


霜が降りていて寒そうです雪






初物蔓が絡んでいますので取り合えづこの辺から・・・・・・







初物
掘ったままです、危ないのでちゃんと埋め戻しましょう。怒

初物





まあまあの太さの蔓が・・・

最初なので慣らし運転で

この辺から掘って見ます


初物


ここは黒土で掘りやすいのですが、芋が太くならずにダラダラ長く育ちます・・・

(気温が低いので穴の中から湯気で白っぽく写ります)

初物




私の「付き」は長さが1,9mなので、1,7mくらい掘りましたかね、汗











初物

結局、細いままでした。(右側30cm位は埋め戻します)

このあと2本掘りましたが、体中ボロボロ・・・身体が慣れていないのでここで終了。

初物
車に戻る途中で転んでバラバラダウン

どっちにしても長いままでは摩り下ろせませんから(笑)タラ~

いつもお世話になっているお宅へ配ってきました。

右腕がプルプルです・・・汗

今使っている「付き」は柄が鉄の棒に代えてあるんですが、根っこや、硬い地層のときは

威力を発揮するのですが、持ち運びや疲れたときは「罰ゲーム」のようです

木の柄に取り替えよう・・・若くないんだからガーン


タグ :自然薯

同じカテゴリー(自然薯)の記事画像
ご無沙汰しております
自然薯掘り
サクッと一本
聖地再び・・
シーズンオフ…
さいたまんぞうスゲー (@_@;)  最強だぜ!
同じカテゴリー(自然薯)の記事
 ご無沙汰しております (2015-12-11 08:27)
 自然薯掘り (2014-11-28 15:23)
 サクッと一本 (2013-11-28 09:49)
 聖地再び・・ (2013-03-07 17:53)
 シーズンオフ… (2013-03-05 17:50)
 さいたまんぞうスゲー (@_@;)  最強だぜ! (2013-01-24 18:23)

この記事へのコメント
いやぁ~、こんなに垂直に掘るんですね。
たまげましたw やっぱオイラには無理。
Posted by 鮎原人 at 2010年11月26日 01:07
おっ!!
自然薯!!
確か・・・
折らずに掘り出すの苦労したはず・・・

初心者のうちは見付けるのも苦労したはず・・・( ・ノω・)コショッ

最近行ってないなー・・・
Posted by gyuchan86 at 2010年11月26日 02:15
>鮎原人さんおはようございます。

体中が筋肉痛で…
やはり対価を払って食べるのが懸命です(笑)

>gyuchan86さんおはようございます。

いつも思っていたのですが、やはり雪が降るまでですか?
きっとそちらにはたくさんの自然薯が あるんでしょうね。
Posted by pada at 2010年11月26日 04:44
1.7mも掘るんですか!

重労働ですね。
いやあ~ 美味しそうで。
凄いスタミナが付きそう^^
Posted by bigayu3834 at 2010年11月26日 07:05
bigayu3834さんおはようございます。
まだ浅いほうです、
これ以上深く掘る時は、手前に自分が入る穴を掘ります…

かなり重労働ですね(笑)なにが楽しいんだか(^_^;)
Posted by pada at 2010年11月26日 07:49
初物、おめでとうございます

峠の所々に駐車してる車が山ほどいましたよ
お手製のトラックのバネで作った道具やら自然薯の尻尾がはみ出た袋を持った人がいっぱいでびっくりでした。

以前はオイラも夢中で掘っていたのですが他人が掘った穴で怪我をして卒業いたしました。
畑で山から採ってきたむかごからそだてています・・・・食いたいだけ!?
Posted by tama at 2010年11月26日 08:53
2010冬の初掘りお疲れ様でした!

蔓もそこそこで良さげな感じでしたが、土がホクホクの黒だと長いだけのが多いんですよね〜
(/_;)残念
蔓の太さと芋の大きさは必ずしも比例してないので、カッパの頭から30センチ地点がキモかな?(私の見解)

私も弟子連れて
気合いを入れて自己記録更新も兼ね掘りますかな!!
Posted by callaway at 2010年11月26日 09:28
 鹿児島の方言で『山芋を掘る』があります。

 これは実際に山芋を掘る時、山芋が土中深く埋まっているので、どうやって掘ろうかと思案してブツブツ言うところから転じて、酔って人に絡んだり、ブツブツ独言を言って管を巻く事を「ヤマイモを掘る」と言います。

 親父がこのパターンでした。

 やばいです。最近、自分も・・・・・・・・
Posted by 物好き同好会準会員物好き同好会準会員 at 2010年11月26日 14:30
>tamaさんこんにちは
私も去年穴に落ちました・・マナーとして自分で掘った穴くらい埋めて欲しいで

すね、怪我はしなかったけど持っていた芋はバラバラでした。

畑で作ったら掘りやすそうでいいですね、粘りは変わらないのでしょうか?

>callawayさんこんにちは
「カッパの頭」ですか、これはぴったりですね~私の仲間内では

「あんず」と呼んでますが・・こっちの方がピッタリ来るな~

やはり赤土がいいでしょうか、ある程度土に粘りがないと太くならないような気

がします、やはりカッパの頭から下、30cmくらいで分かりますよね。

> 物好き同好会準会員さんこんにちは

んん~~私もその域になってきたようです、飲み始めると子供と妻が

別の部屋へ移動します・・・・・寂しい・・

私たちの間では「芋の先には毒がある」と言われています・・

最後まで掘れなかった時の言訳ですけど(笑)
Posted by padapada at 2010年11月26日 15:31
>padaさん
お早うございます!

「あんず」ですか(・∀・)
可愛らしい名前ですね!!語源は分かりませんが命名した方は、かなりのハイセンスな方かと思います。
今日は初掘りなので、安全に楽しみながら掘って来ますね〜p(^-^)q

またブログにupしますので宜しくお願い致します!!
Posted by callaway at 2010年11月28日 08:13
callawayさんおはようございます。
気をつけて行ってらっしゃい^^
大物を期待してます(笑)
Posted by pada at 2010年11月28日 08:27
そうだ!山芋堀りの時期ですね!

今のうちツルを見とかなくては^^

フィールドは一年中やる事がありますね(笑)


padaさん、いつもありがとうございます。

お気に入りに追加させていただきました。
これからも宜しくお願いします。
Posted by matazamataza at 2010年11月28日 19:12
matazaさんこんばんは。

こちらこそよろしくお願いいたします。

ビ〇ボーヒマなしで休むヒマありませんね(笑)

大鮎の着グルミ楽しみにしてます、「侍マラソン」のコースは

ウチの近くですので毎年楽しみにしてます、

出走する際は応援に行きますよ!
Posted by padapada at 2010年11月28日 21:41
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
初物
    コメント(13)