ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
pada
pada
メタボなおじさん
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
オーナーへメッセージ

2012年07月19日

某河川釣行・・・・

毎年、解禁前に年券を2枚購入する。

1枚はもちろん地元「上州漁協」

それともう一枚が本日釣行した「某河川」

解禁には行けないけど、地元が解禁するまで毎年数回は行っていたけど

今年は解禁してすぐに不調ビックリ・・・・原因は・・?

まぁ、大体想像はつくでしょうか。


そのため行かずにいたけど、せっかく年券買って行かないってのもなんだし

追加放流したらしいので行って見ることに。


今日は早い時間に用事がすんだので、お昼に到着

おにぎり食べながら、上流から視察してどこに行こうかウロウロ

結局上流へ戻っていつもの場所へ行くと、先行していたナイスミドルが

「今日はダメだいね~・・まだ2匹だよ。群れは見えるんだけどね~~」

と言いながらお昼を取るために車に戻ってきた所。

お断りを入れて、上流へ歩いて行ってチャラ瀬に魚が見えたので早速竿を出してみると

手前の筋を超えたところでいきなり背掛かりで

某河川釣行・・・・

それを送り出すとすかさず2尾目が!

穴あいてますけど・‥‥(-_-;)

あまり気持ちのいいもんじゃないのでリリース

再度養殖に出動命令

しかしここから3連チャンで・・・・・・リリース汗

どうやら下の深みに溜まってるみたい。

何とかしないと養殖もヘロヘロ

上流へ少し移動して2尾追加も、ここでもリリース3尾ガーン


仕方なく車で更に上流へ移動して始めてみるけど

ここでも同じような光景が・・・・

15㌢くらいのは穴が開いてたり、ヒレの付け根が赤かったり

18くらいのちょっと大きめは、背掛かりなのにヒクヒクして囮にならず。

気持ちが萎えて早上がり・・・・・パンチ


結局まともにお持ち帰りできたのは6尾ZZZ…
某河川釣行・・・・

しばらくは足が遠のきそうだなぁ~・・・


しかし、魚影は濃いです!

気にしなければ数は釣れます(笑)

8月になったらまた行ってみましょう。


タグ :大人な事情

同じカテゴリー(鮎釣り)の記事画像
道具を仕舞いました。
地元で竿出し
奥のヒダ、オジサンがつんつんしてあげる♪
残暑お見舞い申し上げます
お盆前は地元でサクッと
あ~ぁ奥飛騨~に~♪
同じカテゴリー(鮎釣り)の記事
 道具を仕舞いました。 (2014-09-14 22:37)
 地元で竿出し (2014-09-04 19:36)
 奥のヒダ、オジサンがつんつんしてあげる♪ (2014-08-21 21:18)
 残暑お見舞い申し上げます (2014-08-19 21:47)
 お盆前は地元でサクッと (2014-08-07 10:53)
 あ~ぁ奥飛騨~に~♪ (2014-07-31 21:00)

この記事へのコメント
お疲れ様です☆(o・ω・o)ゝ
今流行りのアナーキー鮎がいるってーと♡ア♡ソ♡コ♡かな?
Padaさんみたいに、竿ヌケガンガン掛けるアームがほすぃっす!
Posted by callawaycallaway at 2012年07月19日 20:20
穴を確認する前に、焼いちゃってください。

気分問題ですが、、、

少し穴あきが多くないですか?
Posted by かやのたも at 2012年07月19日 22:15
じっくりと

立て焼き機で焼いたら大丈夫でしょう(^。^)

梅雨明けしたので

これから好転するのでは??
Posted by bigayu3834 at 2012年07月19日 23:23
>キャロさんこんにちは

アームが悪いのでそういったのが溜まってるところを
釣っちゃうんでしょうね・・・
流れの早いところではイイ鮎が釣れましたよ~

>かやのたもさんこんにちは

ちょっと多いですね・・半分以上穴あいてました・・
見ちゃうとどうも・・(-_-;)

>尺鮎さんこんにちは

梅雨明けして本格的になって来ましたので
バンバン釣りたいですね!

おまけにガンガン焼きたい(笑)
Posted by pada at 2012年07月20日 15:34
穴のあいた鮎はいませんでした

昨日は福島第一原発から23kmほど離れた警戒区域間近の双葉郡の浅見川に行ってまいりました。
除染作業の車が行きかう道路の横で竿を出しました。
たまに現れる見物の人は除染の作業員ばかりでしたが最後に来た地元の方に呆れられるやらほめられるやらと複雑な気持ちでしたが釣りを満喫いたしました。

福島の鮎は冷水病にもセシュームにも強いようで100%天然そして長い背びれは脂びれにも届きそうで黒い斑点と相まって美しい姿をしていました。

流域の田畑は耕作をしておらず濁りのない川は深みの底石まで見えヤマメがこんなに居たのかというほど泳ぎそして人影に驚いて散り隠れた姿さえ見えていました。
人が居なくなり、まして釣り人が居ない川は鮎やヤマメそして岩魚たちにとっては楽園なのでしょう。
ここ何年も見たことが無かった団子のように群れる砂ヤツメも見ることができました。

意地でも喰ってやろうと思っていたのですが帰り支度のときにいっしょに釣りをした娘婿が無言で二つの引船から鮎を川に戻していました。
言葉が無い・・・・複雑ですがオイラはいたって元気です。

またお邪魔しますね。
Posted by tama at 2012年07月20日 20:49
tamaさんこんばんは
私文章力無いんで上手く書けませんが・・・

やはり自然にはかなわない、人間が支配するなんて出来ないんでしょうね・・
今から40年も前、我がホームも素潜りで潜ればあふれるほどの魚が見えましたし、叔父と鮎釣りに行けば半日もやれば飽きるほど釣れました。
でも、今と違うのは水の量が倍もあったからでしょうか?
それがダムが出来、山の木が切られ自然が失われて行き水が減って・・・

そこに大量の魚を放流しても無理があるんじゃないかな?
何でも冷水病によく効く菌が発見されたとか?

どうなるかは来年に期待ですけど・・・

>たまに現れる見物の人は除染の作業員ばかりでしたが最後に来た地元の方に呆れられるやらほめられるやらと複雑な気持ち

でも気持よかったんじゃないですか?

当事者じゃないから言えるのかもしれないけど
きっと私もやってるかも(笑)

暇な時に見ってって下さい^^
Posted by pada at 2012年07月20日 22:35
自然にはかなわないというのは同感ですね。
これまでのようなことを続けていたら、例え冷水病は克服できたとしても、
また新しい何か問題が待っているような気がします。
やはり、自然と共存できるやり方で無いといずれ齟齬が生じそうです。
冷水病にしても外国から入ってきた病気で、
人間がいなかったら鮎もこんなアホな病に苦しむことが無かったわけで。
その鮎をオトリに使わないというのはpadaさんのやさしさですかね。
Posted by おにやんま at 2012年07月22日 10:08
おにやんまさん こんばんは

やはり川に見合った(川の大きさじゃなくバックグランドも含め)放流ってあるんじゃないでしょうか?川の力っていうか・・・

やさしい・・・・そんなかっこいいもんじゃ(^_^;)
逆針を打つ所が爛れたりしてたら触りたくないじゃないですか・・(笑)
あまり気分のいいもんじゃないですよね!
Posted by pada at 2012年07月22日 22:07
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
某河川釣行・・・・
    コメント(8)